データ保全推進研究会主催「データ保全カンファレンス2020」にて当社代表取締役の江島がパネリストを務めます。
ご多用とは存じますが、皆様のご来場を心よりお待ち申しあげます。
セミナー概要
セミナータイトル | データ保全カンファレンス2020 |
---|---|
日時 | 2020年3月10日(火) 18:00~20:30 (新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、中止、もしくは延期する可能性がございます。) |
会場 | dock-Kamiyacho 住所:東京都港区虎ノ門4丁目3−1 城山トラストタワー4階 |
受講料 | 2,000円 |
主催 | データ保全推進研究会 |
定員 | 80名 |
申込方法 | 以下のサイトより必要事項をご記入の上、申込ください。 https://peraichi.com/landing_pages/view/dataconference |
セミナープログラム
17:40~ | 受付開始 |
---|---|
18:00~18:10 | オープニング |
18:10~18:40 | 『第一部 官公庁のデータ保全』 ・桜を見る会のようなことはなぜ起きたのか? ・国のデータ保全体制は本来どうあるべきか? ・行政機関での勤務や取引経験上の裏話 ・自治体向けクラウド障害からみえる課題 ・HDD転売事件の教訓は ・公文書管理は誰が担うべきか |
18:40~18:50 | 質疑応答 |
18:50~19:20 | 『第二部 企業のデータ保全』 ・NEC、三菱電機の漏洩はなぜ起きたか ・では、サイバーテロからデータは守れるのか ・メール、FAXからの漏洩は ・SNSのデータ保全はどうすべきか ・電子納税、電子契約に問題はないのか ・誰がデータ保全を推進すべきか(責任者や部署) ・シャドーITにどう向き合うか ・AI・ビッグデータの時代に企業が取り組むことは ・テレワークに求められるセキュリティ対策は |
19:20~19:30 | 質疑応答 |
19:30~19:50 | 『第三部 個人のデータ保全』 ・個人が主役の時代、重要データをどう守るか ・【終活】亡くなった後の個人のデータ問題 ・ダークウェブへの対処法はあるのか ・自分の身を守るために、護りたい情報は何か ・マイナンバーの課題と、今後の普及はどうなるのか ・自分のデータを差し出すことについて(情報銀行) |
19:50~20:00 | 質疑応答 |
20:00~20:10 | クローズ挨拶 |
20:10~20:40 | 懇親会 |
※研究会会員は各社一人目は無料で二人目以降から会費が発生します。